こんにちは。
千葉市稲毛区・四街道子どもプログラミング教室キッズプロの賀川恵美子です。
いよいよ2020年度から小学校でもプログラミング教育が始まりました。
子どもに『考えさせる』声がけをすることで、プログラミング的思考を育てることができます。
小学校から教科となった英語と異なり、どんなことを学ぶのか分からない人が多いのがプログラミング。
それは、国語や算数そして英語などと異なり、私たち大人が習ってこなかったからです。
大人どころか、お子様にお兄さんやお姉さんがいる場合でもまだ習っていません。
習っていないからこそ、不安は大きくなります。
暗闇にいる正体不明のお化けは怖いですよね。
でも、電気を付けて単なる布切れと分かれば、恐くはありません。
同じようにプログラミングについても、知っていれば恐くはないのです。
ご家庭で、どのようなことに気をつければよいのか、どのような声がけや遊びからプログラミング的思考を育てるのかを見ていきましょう。
プログラミングの学習について知るために、プログラミング的思考について考えていきます。
プログラミング的思考とは
文部科学省は、プログラミング的思考を
「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」
と定義しています。(小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について)
簡単に言うと、プログラミング的思考とは、『思ったことを組み立てて実行するための考え方』です。
「こうなったら良いな」と思うことを、分解して順番通りに並べ、コンピュータが理解できるようにしてあげるのです。
言い換えると、『自分の考えをコンピュータを用いて目的を達成すること』とも言えます。
ここからも分かるように、プログラミングで必要になってくる力は、パソコンに向かって高速でタイピングする力ではありません。
では、ご家庭でどのような遊びをしたらプログラミング的思考が育つのでしょうか。
プログラミング的思考を育てる遊びとは
プログラミング的思考とは、適切な問題解決する力とも言えるので、総合的にたくさんの力が必要になります。
様々な分野での経験が必要となります。
パソコンの画面では、三次元の世界を二次元の世界で再現することができます。
私たち大人は、その平面の画面から立体を想像するとこができます。
経験を積んできているからです。
立体を知っているから、見えなくなっている後側の構造を想像することが簡単にできます。
子どもたちには、実際に見て、触れて、体験することが大切になります。
例えば…
『象』を知っているから、イメージすることができます。
「鼻が長くて、体が大きくて、灰色をしている。」
と言われても、『象』を知らなければ想像できません。
知らないものを言葉で説明しようとしても限界がります。
幼少の頃の体験として必要なのは、イメージできる力の基礎を築くことです。
たくさんのモノを見て、触れて、体験することを心がけていきましょう。
プログラミング的思考を育てる声がけとは
体験が大切だからといって、何も言わずにただ見て触れるだけで良いのでしょうか?
残念ながら、そうではありません。
適切な声がけによって、子どもたちの『考える力』は大きく変化します。
では、具体的な声がけとはどのようなものでしょうか。
最初は、色々な言葉を投げかけて表現を教えてあげることです。
もちろん、理想通りのことばかりが起きるのではありません。
必ず『問題』が起こります。
問題は、単なる困ったことではなく、私たちの理想の姿になるための課題とその過程です。
その時に、子どもたちに言うことは何でしょうか?
経験豊富な大人の考えを教えてあげることでしょうか?
失敗しないように導いて伝えることでしょうか?
そうではありません。
まずは
「今、どうしたのか?」
を聞く必要があります。
頭で考えていることを明確に言葉にして、伝えてもらうのです。
この時、言葉に表せない場合は言い換えてあげましょう。
たくさんの言葉を知る絶好の機会となります。
そして次に
「これから、どうしたら良いのか?」
を一緒に考えていくことです。
先回りして教えてもらったら、子どもたちは『考える』ということをしなくなります。
『考える』ことは、実はとても疲れます。
問題が起こったら、答えを与えるという体験ではなく、自分で考える体験をさせていくことです。
そしてどんな答えを出しても、まずは受け止めることです。
子どもが出した答えに「良いね!」をする
子どもなので、最初から正しい答えを出すことはできません。
間違っていることがたくさんあります。
子どもが「違う!」と思う答えを出した時に、大切なことがあります。
それは、子どもが出した答えに「良いね!」をすることです。
子どもが出した答えが、大人たちの常識と違っても良いということです。
否定されてばかりだと、意見を主張したがらなくなってしまいます。
だんだんと自信がなくなってしまいます。
だから、まずは受け止める。
それから次を考えます。
大人たちが考える「正解」に導いてあげても良いでしょう。
実は、大人が考えている常識に導く必要がないこともあります。
ここがとても難しいところなのですが…
私たち大人が、何十年も築いてきた『常識』と違うものを受け入れることは難しいです。
そこを乗り越えられたら、私たち大人にも新しい世界が広がるかもしれません。
プログラミングできると人生に自信が持てる
プログラミングできるようになるということは、物事を順序立てて組み立てることができるので、問題を解決できるだけでなく、相手に分かりやすく伝えることもできるようになります。
これは、自分の考えを持ち、それを形にすることができるという、大きな自信が生まれます。
周りから「すごい!」の眼差しで見てもらうこともできます。
プログラミングは誰にでもできる
プログラミングは難しいと思っているのは、大人たちだけかもしれません。
小さければ小さいほど、子どもたちは恐れません。
国語も英語も算数も…
そして、プログラミングも新しく習うことができるのです。
「プログラミングは楽しい!」その気持を一緒に育てていければ、子どもたちはどんどんと新しい世界を構築してくれるはずです。
お問い合わせはこちら。
LINEでもお問い合わせできます。
LINEからのお問い合わせはこちら。